エレクトーン編曲・伴奏
● 野崎真琴
|
台本・構成・総監督
● 石多エドワード
(テヴィエ)
|
||
笠利町出身。赤木名小学校・赤木名中学校・大島北高等学校卒業。九州女子短期大学音楽科電子オルガン専攻科卒業。松宮敬氏に師事。卒業後、奄美大島・横浜にてヤマハ音楽教室講師を務める。1998年東京オペラ協会に入会。指揮・歌唱を石多エドワード氏に師事。以後、東京オペラ協会専属のエレクトーン奏者として日本・ヨーロッパ各地でソロエレクトーン伴奏・指揮を務め好評を博す。日中合作歌劇「蓬莱の国―始皇帝と徐福」では中国の一級古代演奏者達と共演、ミュージカル「アナテフカ物語」では、エレクトーン編曲、ソロ伴奏を務めている。 |
1971年3月 武蔵野音楽大学声楽科卒業。在学中、作曲を平井康三郎他に師事。卒業後日本フ−ゴ−ヴォルフ協会同人としてドイツ歌曲を様々なリサイタルやコンサ−トで歌う。1976年7月「東京オペラ協会」の前身、「グル−プ潮」旗揚げ公演に参加し、中心メンバ−となってオペラ活動を始動。以後、現在まで「東京オペラ協会」の代表・芸術監督として活躍。
■荒川区、豊島区、新宿区等で市民参加型のオペラ公演を全国に先がけ上演。●欧州の古典作品を、現代の視点から再構成した公演を続ける。 ■「国際交流はオペラで!」と考え、日本から世界向けのオペラを創作・公演。●「忘れられた少年−天正遣欧少年使節」を日本・ヨ−ロッパで合計100回の公演。●日中合作歌劇「蓬莱の国−徐福伝説」を中国で6回、日本で24回公演。●オリジナルの曲を中心に全国で40回のリサイタルを開催。●音楽劇「のこされた微笑み−ある死刑囚の最後の朝に」を鈍器奉天の筆名で2001年春から制作。 ■今後の仕事●オペラ「高山右近」を日本とフィリピンの合作で制作中。2003年6月〜7月、東京文化会館を皮切りに全国各地を巡演。8月末からフィリピン巡演。●オペラ「神代物語」(高木卓台本作曲)を制作予定。●オぺラ「平野運平」日本ブラジル友好で制作中。 |
||
演出
● 有吉真知子
|
照明演出
|
||
桐朋学園大学音楽学部、声楽科卒業。桐朋学園大学演劇科卒業、同大学演劇専攻科修了。 声楽・オペラ等を砂原美智子氏に師事。劇団青年座を経て、テレビキャスター、海外リポーター等の活動や東宝ミュージカル『マイ・フェアー・レディー』『屋根の上のヴァイオリン弾き』『ピピン』『ラ・マンチャの男』『ナイン』等に出演。 現在、オペラ・コンサートの構成、演出にあたる。主な作品にオペラ『フィガロの結婚』『コジ・ファン・トゥッテ』『カルメン』 日舞『舞トスカ』等がある。 神戸女学院大学、武庫川女子大学講師。 |
吉本 昇
田島 康 西川 潤子 吉嗣 啓介 & MICHIYUKI |
||
ソリスト
|
|||
茂木生子(ゴールデ)
|
尾形光雄(ロシア警官)
|
石多加代子(ツァイテル)
|
吉永朱利(ホーデル)
|
名越桃子(チャバ)
|
奥真汐(シュプリンゼ)
|
和田萌花(ビルケ)
|
和田章江(フルマセーラ)
|
納谷利也(ナフム)
|
橋口 京子(ツァイテル婆)
|
金辻 賢次郎(ラザール)
|
早川 亘(ラビ)
|
遊 達人(モーテル)
|
哲人(パーチック)
|
鈴木慶弘(フィョードカ)
|
坂田 直子(イェンテ)
|
田中貴久代(シャンデル)
|
長野 実(メンデル)
|
堂脇 敦史(グスタフ)
|
永井 珠海(アンネ)
|
紀本 和彦(ロシア人)
|
結城 孝一(村人)
|
及川直昭(ヴァイオリン)
|
荒田 まゆみ
|
||||
池畑 望東久
|
||||
上原 伊織
|
奥田 愛理
|
奥田 健太
|
屋田 匡代
|
尾上 順平
|
神戸 栄一
|
喜納 シマ子
|
久保 春美
|
児玉 三朗
|
|
小浜 初恵
|
迫田 和子
|
里 重利
|
里村 兆美
|
瀬川 久美子
|
高林 沙希
|
田中 京子
|
田中 紗里弥
|
谷口 和子
|
保 宜夫
|
當真 亜理沙
|
林 純子
|
平 克英
|
福山 由美子
|
藤田 つね子
|
藤山 哲郎
|
前田 聡子
|
前田 涼子
|
牧 初代
|
村田 保枝
|
5月24日に |
||||
森山 芽依
|
安原 てつ子
|
山下 知範
|
山田 優作
|